お問い合わせはこちら

事業内容

メンタルケアが必要な
お子様をお持ちの方

学校以外の学びの場、
新しいスタイルの教育が
ここにあります。

通っている児童は不登校・いじめ被害・繊細児・適応障害など様々です。人間関係に疲弊している場合もあれば発達障害の2次障害が原因の場合もあります。 わらいろではこのような児童に社会的自立に必要となる基礎学習・一般教養・生活スキル・コミュニケーション力などを身につけるためのプログラムを提供しています。


また近隣小中学校の校長先生、教育委員会、スクールソーシャルワーカーさんがわらいろを訪問してくださっており、カリキュラムと支援内容や児童の状態改善などを評価した結果、わらいろへの登校を小中学校への「出席」として取り扱っていただいております。

カリキュラム(一例)

すらら

無学年学習とは、年齢や学年の枠に捉われず、一人ひとりの学力レベルに合わせて学習を進めていく学習方法です。すららは、この無学年学習を実現する教育コンテンツで、学習が苦手な人は基礎から学習を進めることができ、学力が高い人はより高度な内容を学習することができます。誰もが自分のペースで学習を進めること可能です。

おとなマイスター講座(商標登録6311561番)

炊事、洗濯、掃除などの生活スキル、バスや電車の利用の仕方、銀行口座の作り方、公共料金の支払いなど一人暮らしと社会的自立に必要な知識を習得します。
ライフステージの各段階を昇るために欠かせない基礎的な家計管理の方法を学びます。

チャイルドMBA(商標登録6423468番)

中高生を対象にした講座です。将来の経済的自立や豊かな生活を手に入れるため、また起業家やフリーランスを目指すための知識や手法を学びます。お金・投資・経済の仕組みなど、商品開発やマーケティング、リーダーシップやチーム構築など仕事をするために必要なスキルを身につけていきます。未来の社会でどう生きていくのかを予測しチャンスを掴むための想像力を育みます。

コミュニケーショントレーニング

「話す」「聞く」「伝える」「傾聴する」「質問する」などの技能をトレーニングしていきます。
コミュ力の高さは、良好な人間関係の構築、相互理解、キャリアの実現など、人生を送る上でさまざまなメリットをもたらします。

釣り/バーベキュー/花火大会/eスポーツ大会/宿泊体験などの余暇活動も充実しています。

利用者の声

「前の我が子に戻った」

保護者S様 | 小学校6年生

小学4年生の時にイジメに合い、学校に行くことが出来なくなりました。部屋から全く出ないという日が続き、スクールソーシャルワーカーさんに相談したところ、わらいろを紹介していただきました。今では毎日わらいろに通うようになり、元々の明るい性格に戻ることが出来ています。娘も勇気を振り絞り一歩を踏み出したことが今の自信になっているようです。先生の存在がとてもありがたいです。

「見違えるような変化」

保護者N様 | 中学校3年生

うちの息子は空気が読めず集団に馴染めない性質です。中1の途中から学校に行かなくなり家でゲームをする毎日。そんな中インターネットでわらいろを発見。息子も未来に不安はあったようで、すぐに通うことに同意。今では時間や約束を守り集団で活動し、先生への連絡も自らするようになりました。また、わらいろへの通所を中学の出席日数として取り扱ってもらえるので本当に感謝しております。

「希望がやっと見えるように」

保護者O様 | 高校1年生

幼い頃から繊細で傷つきやすく感受性が強い子で、年齢が上がるとともにうつ傾向が強くなり学校には行けていますが精神的に落ち込むことが増えました。自己肯定感を高めるトレーニングや自立カリキュラムの受講、そして安心できる仲間達との関わりによって、今では将来の夢や希望を語るまでに心が元気になりました。「わらいろの仲間たちは優しい人ばかりだよ」といつも笑顔で活動したことなどを話してくれます。

1日の流れ

【1部11:00〜14:00】
集団に入る準備が必要なお子様向け

10:10

お迎え

スタッフが自宅までお迎えに行きます。

11:00

朝の会

バイタルチェック、トイレ、1日のスケジュールの確認など

11:15

トレーニングタイム①

個別支援(学習や生活課題への取り組み、個別面談など)
グループトレーニングを希望する児童はそちらに参加します。

12:00

昼食

お弁当などを持参し昼食をとります。
(給食を希望する場合は事前に予約が必要です)

12:30

フリータイム

各自自由に好きな活動を行います

13:10

トレーニングタイム②

個別支援(学習や課題への取り組み、個別面談など)
グループトレーニングを希望する児童はそちらに参加します。

13:55

帰り支度

トイレと身支度を済ませ忘れ物が無いか確認します

14:00

お送り

スタッフが児童をそれぞれの自宅まで送迎します。

【2部14:50〜17:50】
集団に慣れたお子様向け

14:00

お迎え

スタッフが自宅までお迎えに行きます。

14:50

はじまりの会

バイタルチェック、トイレ、1日のスケジュールの確認など

15:05

トレーニングタイム①

個別支援(学習や生活課題への取り組み、個別面談など)
グループトレーニングを希望する児童はそちらに参加します。

16:00

おやつの時間

こちらで用意したおやつを楽しみます。

16:15

トレーニングタイム②

個別支援(学習や課題への取り組み、個別面談など)
グループトレーニングを希望する児童はそちらに参加します。

17:00

フリータイム

各自自由に好きな活動を行います

17:35

掃除タイム&帰り支度

自分たちの居場所を仲間と一緒に綺麗にします。その後、トイレと身支度を済ませ忘れ物が無いか確認します。

17:50

お送り

スタッフが児童をそれぞれの自宅まで送迎します。

※特別な事情のあるお子様について、利用時間の短縮・延長等のご希望は個別に対応いたしますのでご相談ください

行事・イベント

4〜6月

花見ドライブ

こどもの日

遠足

7〜9月

七夕祭り

プール遊び

宿泊体験

10〜12月

収穫祭

ハロウィン

クリスマス

1〜3月

みんなでお正月

豆まき

ひな祭り

よくある質問

  • Q

    どのような子どもが通うことができますか?

    A

    「学校に行けない」「繊細すぎる」「コミュニケーションが苦手」「対人恐怖症」「場面緘黙」「いじめや犯罪被害にあった」「心に傷を抱えている」など、メンタルに課題や不安定さのある小学生・中学生・高校生(6歳から18歳まで)の児童が対象となります。

  • Q

    サービスや支援の内容を教えてください

    A

    不登校児童については二部制となっており「午前から」「午後から」「午前午後を通して」を選択できます。学校に行った日は放課後に通い、学校が休みの日や夏休みも通所可能です。心理的安全性の高い居場所を通じ、メンタルケアや自己肯定感を高めるトレーニング、集団適応へ向けてのトレーニング、将来の社会的自立を目指すカリキュラム、個別での学習支援などの提供を行います。

  • Q

    見学や体験をすることはできますか?

    A

    しっかり時間を取り職員が保護者様に支援内容をご説明させていただきます。その際、お子様とご一緒に施設の雰囲気をご見学いただけます(保護者様のみも可)。その後、体験利用へと進みます。また、お子様が体験されたあとは親子でじっくりとご検討いただくことをお勧めしております。まずは、お気軽にお問い合わせください。(見学や体験利用は無料です)

  • Q

    利用するにはどうすればよいでしょうか?

    A

    ご利用にあたっては、市区町村の窓口で発行される「受給者証」が必要となります。お住いの市区町村の窓口で「放課後等デイサービス」の利用申請をし、受給者証が発行された後にご契約となります。受給者証の取得手続きについては、個別に丁寧にご説明いたします。

    ※受給者証とは・・・福祉サービスを利用するために市区町村から発行される証明書

  • Q

    他の教育機関や支援機関と連携していますか?

    A

    特に近隣の小中学校との連携は密に行い、わらいろへの登校を所属学校への出席として認められています。医療福祉機関とも連携しお子さまに関わる様々な情報交換を行い、効果的なメンタルケアに繋げることを大切にしています。

  • Q

    送迎は行っていますか?

    A

    送迎完備です。学校に通った日は[学校⇒わらいろ⇒ご自宅]、登校のない日は[ご自宅⇒わらいろ⇒ご自宅]となります。エリア外に住居がある場合、保護者様の送迎があれば通うことは可能です。(子どもたちへの負担を考え、送迎範囲は当施設から20分圏内としております。)

  • Q

    利用料金はいくらになるのでしょうか?

    A

    世帯の所得によって利用料の上限額が定められています。

    【生活保護受給世帯や市町村民税非課税世帯】
    (おやつは別途)

    利用者負担なく「無料」で放課後等デイサービスを
    利用することができます。

    【前年度年間所得890万円までの市町村民税課税世帯】(おやつは別途)
    週に何回利用しても同じ金額となっております。
    この世帯の負担上限月額は「4,600円」です。

    【前年度の年間所得890万円以上の市町村民税課税世帯】(おやつは別途)

    この世帯の負担上限月額は「37,200円」となっております。

    ※利用料について「支払う金額が分からない」「不安だ」と思われる方は、不安や不信が無くなるまで職員が丁寧にご説明させていただきますので、ご遠慮なくお問い合わせください。

  • Q

    利用料金以外に必要なものはありますか?

    A

    おやつ代、教材、材料費として1日に50円〜100円がかかります。昼食をご希望される場合は1食につき300円~400円必要となります。休日イベントに参加の場合には、イベント内容により実費がかかる場合がございますが、事前に保護者の方へご連絡させていただきます。

ご利用の流れ

※職員が各段階で一つ一つ説明いたしますのでご安心ください。

お問い合わせ

見学も随時行っております。
お気軽にお問い合わせください。

093-777-7721

営業時間:平日11:00〜18:00